藤幡正樹「E.Q.」展 東京画廊 2019年7月6日-8月31日
Masaki Fujihata's Solo Show "E.Q." at Tokyo Gallery, 6 July - 31August 2019
メディアで生まれる歪みはどうやったら正規化(イコライズ)できるのか?
視覚芸術が抱える、イメージとピクチャーの問題をメディアのコンディ
ションへの批判と疑義を通して、最小限の実験によって示します。
How can we equalize distortions caused by media? Through a
minimum experiment, the work is questioning and criticizes the
condition of media, related to the contemporary problems in
the visual arts: images and pictures.
News in April 2016
Masaki Fujihata Anarchive˚6 is now available.
You can get the book from the international distributor les presses du réel.
You can download the iOS app from the App Store. Sorry we do not have android app.
French version: Download now.
日本語版:今すぐダウンロード。
English version: Download now.
Please use keyword "anarchive" or "Masaki Fujihata" for searching the app at
the App Store from your iOS device, iPhone or iPad. The app requires OS 9.xx.
2016年3月のお知らせ:
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3年越しで進めてきた「藤幡正樹 Anarchive No.6」という書籍が、ついに出版になります。
それに伴い、3月2日より連続してイベントを行います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■①3月2日19時から、飯田橋のアンスティチュ・フランセにて、出版記念シンポジウム。
アナーシーブのコンセプトからプロセスまで、さらに論考を寄せて頂いた著者にそれぞれの論考の論点などを語って頂く予定です。
出演:アンヌ=マリー・デュゲ、建畠晢、石田英敬、松井茂、藤幡正樹。 アンスティチュ・フランセ「デジタルショック」展の中のページ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■②3月4日18時半から、初台のNTT/ICCにて、第2段シンポジウム。
かつてのICCプレイベント「脱着するリアリティー」で、ご一緒した入江経一さんを交えて、
1992年と現在を往復したシンポジウムを行います。
出演:アンヌ=マリー・デュゲ、入江経一、石田英敬、藤幡正樹。畠中実。
日時:2016年3月4日(金)午後6時30分より、会場:ICC 4階 特設会場
定員:200名(当日先着順)、入場無料、日英逐次通訳つき ICC オープンサロン #85
▶この期間、藤幡作品「Portray the Silhouette」と「Electric Shadows」が、Open Spaceにて展示中なので是非!ご覧ください。 ICC Open Space 3月6日まで
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■③3月7日から18日まで、京橋のArt Space Kimuraで、書籍の展覧とARを使った作品展示を行います。
3月11日夕方には、アーティストトークを予定しています。時間等、詳細はウェブにて。 Art Space Kimura、アスクのページ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■④3月12日午後に東大本郷にて、石田英敬主催のシンポジウムにて、さらなる第3段の討議を継続します。
情報学環『デジタル・スタディーズ討議 2016』
3月12日土曜日(13時-18時) / 3月13日日曜日(13時-18時)
会場:東京大学本郷キャンパス 福武ホール 石田英敬ブログページ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■日本国内販売代理店は、左右社。イベント当日は直販いたします。 左右社のホームページ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
過去のプロジェクト、ページなど
2009年:恵比寿映像祭関連で、細野晴臣さんと対談「僕らの時代の歌をさがして」。ちょっとスクロールしたところにあります。
2012年: "Voices of Aliveness"のプロジェクトページ。ナントの芸術学校のProject page:
Esba, Nantes, France.
2015年:Congratulations: 20 years anniversary of Anarchive.
Symposium at
Pompidou on 11th and 13th of March in 2015. Anarchive home page.
Exhibition at Michele Didier gallery 13rd of March to 11th of April.
Video document at the exhibition.
Next Anarchive number 6 features Masaki Fujihata, which will be released in Sep. 2015.
Book features Augumented Reality technology.
Here is a demo movie of AR minature Beyond Pages and Morel's Panorama.
Galaxy_Lab_2014.
今年のテーマは、「Accidental Tools -予測不可能な文房具」です。
This year's theme is "Accidental Tools." We'd like to focus onto Apps.
It is surprizing, SmartPhone is a first programmable camera. We develop
camera Apps which alow users to make movie with preset anime.
What is Galaxy_Lab
and Project Site (Tumblr Page) .
Web_gl must be switched ON, while you are trying to see this page.
--------------------------
"Voices of Aliveness" : A place for shouting: A collection of voices/shouts
--------------------------
30th of May: Project presentation.
---19:30- at Stereolux, La Fabrique, Nantes, France.
23rd and 24th of June: Public recording days.
---at the entrance of "Canal de La Martiniere", at Le Pellerin along the river "La Loire", France.
---Record your shouts, scream, or cry while you ride a bicycle.
---Please register at the specific registration page, which starts from 30th of May.
10th - 18th of July: Exhibition, fincal content in 3D.
--- at Platforme intermedia, Stereolux, La Fabrique, Nantes.
--------------------------
Jump to "Voices of Aliveness" project page.
Get more detailed information. Please download a flyer (only French):
printable version(2.1Mb):
light version(280Kb).
--------------------------
music and sound direction: Yasuaki Shimizu. yasuaki-shimizu.
technical support: Takeshi Kawashima. Kawashima-lab.
production realized by ESBA, Nantes Metropole.
Past Activities: in 2011.
--------------------------
→collection of URL related to Fukushima issue - 福島関連URL。
--------------------------
「Good bye Analog TV -さよならアナログ放送」
24th of July 2012 at Kino Haus -7月24日渋谷キノハウスにて
Ceremony for the end of analog Television broadcasting in Japan.
Over 100 people gathered to see the last station-breaks and sand-noises on TV set at the end of 24th of July.
--------------------------
「LOOP_01(English version)」開催。 Symposium organized by the Graduate School of Film and New Media.
The human being as a nodal point: Virtual Reality or Virtuality in 80's-90's: with Jeffrey Shaw and Michitaka Hirose.
School as a factory: new role of school: with Nobuhiro Suwa and Yoshihide Ohtomo.
VRをテーマにしながら、第一部Jeffrey Shaw、廣瀬通孝。 これからの学校の役割について第2部で、大友良英、諏訪敦彦らと語り合いました。
See Ustream here
--------------------------
書籍:「不完全な現実」新刊。Book "Imperfect Realities," Collective essays.
新著、NTT出版より刊行。 これまでインター・コミュニケーション マガジンに連載してきた文章をまとめ、さらに大幅に加筆し、図版も改めました。
New book of mine is now available. A compilation of articles which were written for Intercommuncation magazine from NTT publications.
--------------------------
書籍:「不完全さの克服」 "The Conquest of Imperfection" A catalog of my solo exhibition at CCGA in 2006.
Bilingual, Japanese and English.
--------------------------
"The Conquest of Imperfection" A booklet of my solo show at Cornerhouse。
Now available at the web shop in Corner house.
"Simultaneous Echoes" is a project of "Field-works." It is a music piece a collaboration with music composer, Frank Lyons who lives in Northern Ireland.
The piece premiere on 25th of August 2009 along ISEA festival at Londonderry, UK. See the document video and images "HERE."
Text written by Yvonne Spielmann is here as a pdf.
Also shown in "Landshaft 2.0" at Edith Russ Haus in Oldenburg, Germany from 29th of August until 15th of Nov. 2009.
It will be shown in "Mediation" biennale in Poznan, Porland in Sep. 2010.
Large-sized low-resolution display sculpture made with over 150 fluorescent tubes. First exhibited at the entrance hall of Bunka_Gakuin, Ochanomizu, Tokyo, Japan in Nov. 2009.
It will be shown in "Mediation" biennale in Poznan, Porland in Sep. 2010.
Jump to the page.
-------------------------------------------------------
Interviews and other resources on the web.
●Text written by Yvonne Spielmann for the catalog of ISEA 2009 in Belfast, Northern Ireland. It was written along project "Simultaneous Echoes."
Download from here as a pdf.
-------------
●Exhibition Mobilisable at Ensad, Paris in 2008.
-------------
●Text of the Interview done by Daniel Pinkas, prof. at Art Unversity of Geneva in 2008.
-------------
●Video of the talk done by Pierre-Damien Huyghe.
-------------
●An interview done by Erika Tan in 2006.
-------------------------------------------------------
Past Activities: in 2010.
-------------
●2010年6月5日 ザグレブ・アニメーション・フェスティバルで、学校賞を受賞。授賞式に行ってきました。アニメーション専攻から3作品がin competitionして、田中さんが入賞。
-------------
●2010年5月1日 ケベック大学(モントリオール、カナダ)に招かれて、シンポジウムに参加。"OÙ VA LA CULTURE ?" Événement sur la mobilité culturelle。現在の文化ありかたを探るシンポジウムで、主に文化系の集まりでした。
-------------
●2010年3月27日、東京藝術大学上野で、映像研究主催のシンポジウム「LOOP_01」を開催。Ustream ジェフリー・ショー、廣瀬通孝、王俊傑、諏訪敦彦、大友良英らと。
English page of "LOOP_01."
-------------
●2010年3月25日 マイク・フィギスの「デジタル・フィルム・メイキング」の翻訳本がでました。Amazonで買えます。
-------------
●2010年3月16日から、日仏学生交流展「Double Vision」は、フランス、ナント市のLe Uniqueとナント市美術大学のギャラリーへ移動して展示開催。
Download a flyer as pdf.
-------------
●2010年2月9日から、東京ワンダーサイトにて、日仏学生交流展「Double Vision」テーマは、「Fiction あるいは、Reality」。
English page of "Double Vision."
-------------
●2010年1月6日から、上野東京芸術大学美術館にて、描画シミュレータを中心にしたCrest研究成果発表展示。
Crestの成果ページ。
-------------
●2009年11月21日「メディアアートとは何か?」第4回横浜馬車道で開催。
-------------
●2009年11月20日文化学院にてトーク。これにあたって、蛍光灯を使った作品"Private Room/TV"を展示。
-------------
●2009年11月1日横浜国際映像祭フォーラムにて、セッションをオーガナイズ。
セッション参加予定者は、諏訪敦彦、Jean-Charles Fitoussi, Chris Chong Chan Fui +自分の4名です。
"Simultaneous Echos"(『響き合う音/風景』)が、横浜国際映像祭で展示されました。いろいろあって約1週間で撤収。
-------------
●2009年11月7日"A Figure of Dys-Juxtaposition" at Art Space Kimura, Kyobashi, Tokyo until 7th of Nov. 2009
A result of a collaborative experiment with a Berlin based performing artist Kazue Ikeda is now on the show.
at ASK?(Art Space Kimura) Tokyo.
ベルリン在住のパーフォーミング・アーティストの池田一栄さんと実験的に撮影した素材をもとにした作品。ひとつの対象を2台のカメラで撮影したに過ぎないにも関わらず、出来上がった映像を見ている者は、その2つの映像を見ながらひとりの人間像を生成するための困難を味わうことになる。いわば、見る者は分裂症的な状態になるのである。 タイトルの"A Figure of Dys-Juxtaposition"は、こうした断片化されたイメージの統合が上手くできない状態、身体のイメージの並置における障害の形という意味で名付けてみました。むりやり日本語のタイトルにするなら、「ある種、身体断片の再配置がうまくいかないという場合」でしょうか。うーむ。
-------------
●2009年10月18日Coded Culturesにて、トーク。
オーストリアから映像研究科にやってきた研究生、ゲオルグ君のプロジェクト。
-------------------------------------------------------
Past Activities:
---------------------------
2009 Tokyo, Japan
Symposium:"What is Media Art?" Collaborative series of symposium organized by Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, Tokyo University and Graduate school of Film and New Media, Tokyo Univ. of Arts.
Second was on 26th of Sep. at Graduate school of Film and New Media in Yokohama. The topic is "Media art as an advant garde activity."
第1回のシンポジウムは、7月25日に、「メディアアートとは何か?」というタイトルで、東大情報学環と映像研究科との共催で、本郷福武ホールで開かれました。
第2回は、9月26日横浜、東京芸術大学大学院映像研究科で「メディアアートという前衛」というテーマで開催。
第3回は、10月10日東大情報学環と映像研究科との共催で、本郷福武ホールで、「メディア・アートとは何か?vol.3 --クリティークの再生のために」というテーマで、開かれました。
-------------------------------------------------------
2009 Tokyo, Japan.
「電気椅子、あるいはTV」 "Electric Chair/TV." See documents at HERE.
18th - 30th of May 2009 at Gallery KOBO, Ginza, Tokyo.
-------------------------------------------------------
2008 Seville, Spain.
2nd of Oct.-11th of Jan. 2008: Morel's Panorama was shown at Seville Biennale "youniverse."
-------------------------------------------------------
2005-2010 Tokyo, Japan.
Social activity for concerning Art education in elementary schools
10月3日がんばれ図工の時間フォーラム開催
-------------------------------------------------------
2008 Paris, France.
19th of Nov.2008: A solo show in Paris at Ensad "Mobilisable."
-------------------------------------------------------
2008 Poitiers, France.
20th of Nov.2008: Symposium in Poitiers " Cinema, Interactivity and Society."
list of participants
-------------------------------------------------------
2008 Seoul, Korea.
11th of Oct. 2008: Symposium at KNUA(Korea National University of Arts) Shift"
-------------------------------------------------------
2008 Dresden, Germany.
2nd of Nov. 2008: Symposium at Dresden. Post_Me_New_ID.
-------------------------------------------------------
2008 Manchester, UK.
A solo show at Cornerhouse, Manchester UK "The Conquest of Imperfection."
Oct 2008: A booklet of the solo show at Cornerhouse is now available here.
-------------------------------------------------------
2007 Beijing, China.
Symposium at Beijing 5/2-5
-------------------------------------------------------
2007 Tokyo, Japan.
Symposium at "ICC 10" 4/21
-------------------------------------------------------
2006 Tokyo, Japan.
「Off-Sense 離常識」個展 "Off-Sense" -One man show- 6 Oct. -> 30 Oct. 2006 at CANON Gallery, Shinagawa, Tokyo off-sense official site.
-------------------------------------------------------
2006 Fukushima, Japan.
「不完全さの克服」個展 "The Conquest of Imperfection" -One man show- 24 June -> 24 Sep. 2006 CCGA(現代グラフィックアートセンター)郡山(Kohriyama) Exhibition document.
ここ10年間の作品の中から「イメージ」「言語」「記号」をテーマにした新作3点を含む7作品を展示しています。「BeyondPages 1995-97」,「Off-Sense 2002」,「Off-Sense Machine 2002」,「モレルのパノラマ 2003」,「未成熟なシンボル 2006」,「画素と眼 2006」,「不完全さの克服 2006」を展示しました。新しいメディアを表現の道具として使う時にいつも問題になることは、そのメディアのコンディションのことであり、それは使ってみないことには理解不可能なものです。しかも、その理解は常に「パラドクス」,「自己言及」,「ナンセンス」といった問題にさらされることになるといった視点から、これらの作品を並べてみました。なんと新作3点は、アニメーションと写真を使った作品でインタラクティブな作品ではありません。
都内から遠いですが、是非お越し下さい。
7 art works are exhibited includes 3 new pieces, which were themed within "Images","Languages","Symbols" in this ten years. "Beyond Pages 1995-97", "Off-Sense 2002","Off-Sense-Machine 2002","Morel's Panorama 2003","Unformed Symbols 2006","Pixel and Eyes 2006","The Conquest of Imperfection 2006."
-------------------------------------------------------
2005-06 Tokyo, Japan.
「無分別な鏡 Unreflective Mirror」
NTT/ICCが、6月6日にリニューアルオープンしました。アート・アンド・テクノロジーのコーナーで、この作品の常設展示がはじまりました。ASKでの展示から、監視カメラとモニターが付いて、バージョンアップしています。鏡の中に写っている監視用モニターの中に、メガネをかけている本人が映り込んでいるにもかかわらず、本人は鏡に映っておらず、そのメガネだけが映ります。NTT/ICC
今年(2005)も京橋の画廊「ASK?」で、展示をしました。鏡の機能をVR技術で模倣してみるということがテーマです。Unreflective Mirrorということでそのまま考えると「反射しない鏡」なのですが、Reflectiveという単語には内省的という意味があって、その否定形なので無分別という意味になります。模倣しているのですが、当然条件によって模倣しきれないので、めちゃくちゃなことも起こるのですが、その辺が視覚認知について考える糸口になりはしないか、という問題提起でもあります。実際には、数学的に正しいシミュレーションをしたら、機材が持つ精度との関係もありうまくいきませんでした。それはおそらく人間が一応自分が静止していると思っていても、機械からみると静止しているわけではないし、眼鏡が止まっていても、眼球が動いているなどといった誤差の産物でもあると思います。 Exhibition document.
-------------------------------------------------------
2005 Tokyo, Japan.
「Geometric Love(1987)」「Forbidden Fruits(1990)」「脱着するリアリティー(1992)」 at ICC「Possible Futures」
新宿NTT/ICCで、日本のメディアアートの歴史を60年代から現在まで振り返るという展示が行われています。藤幡の初期のコンピュータによる彫刻「Geometric Love」(1987) 樟の木をNC切削加工機で削ったトルソ。「Forbidden Fruits」(1990) 光硬化樹脂を用いたラピッドプロトタイピングでつくった立体。さらに、NTT/ICCのプレイベントで作った「脱着するリアリティー」というインスタレーションが1992年にあったのですが、その中心部分を再現しています。1992年版では、3列かける5列の赤外線トランスミッターから流れる別々の音声を歩きながら聞くことができます。当時は32チャンネルのデジタルのマルチトラックを会期中回転させっぱなしでしたが、現在はハードディスクレコーダーで再生しています。現在2005年版を作成中で、近々公開の予定です。これは映像がともなうものになる予定。詳細は、ここ。
-------------------------------------------------------
2005 Colchester, UK.
「Mersea Circles」
Mersea islandで、2003年に行ったプロジェクトの成果が、やっと川を挟んだ反対側の街ジェイウィックの海岸に残る要塞を改築して作られたMartello Towerというメディアセンターに永久展示されることになりました。9月17日からオープン。詳細は、ここ。
Project page at Future Pysical.
-------------------------------------------------------
2005 Geneve, Swiss.
「Landing Home in Geneva」
ジュネーブの地元の美術大学の教授Daniel Pinkasを中心としたコラボレーションで進められてきたプロジェクトがやっと完成し、世界的にも稀なビデオアートのコレクションをジュネーブで80年代から行っている「Centre pour L'image Contemporarie(現代映像センター)」での個展が始まりました。 展示は、"Impressing Velocity 1992","Field-work@Hayama 2000", "Field-work@Alsace 2002", "Mersea Circles, field-works@Mersea island 2003", "Landing Home in Geneva 2005"の5点が一挙に展示されました。
-------------------------------------------------------
2005 Graz, Austria..
「Talking Tree (field-works in Graz)」
グラーツのクンストハウスで開催された「日本の知覚」展で、本来は制作展示の予定であったグラーツという街をテーマにしたインタビューを中心としたプロジェクトが完成しました。グラーツの街を有名にした「シュタイヤーマルクの秋の芸術祭」の一環としてクンストハウス、グラーツで展示。
-------------------------------------------------------
2003 Tokyo, Japan.
「ルスカの部屋」"Ruska's Room" -Laser Scanning Image Generator-
レンズによって構成されるみなれた映像もその仕組みから考えるといろいろな落とし穴を持っている。
今回展示するのは、レンズの無いカメラである。レンズで光を集光しない代わりに、逆に光を走査することでレンズを省いている。基本的な原理は、走査型電子顕微鏡といっしょであり、対象にレーザーをあてて、その反射光の量とピクセルの位置を同期させて画像を生成させているのである。部屋一杯に拡大されたレーザー光の中に入ってみることは、対象との距離やイメージの問題について、新ためて考えさせられる体験となることだろう。
1930年代に走査型電子顕微鏡を発明した後、1986年にノーベル賞を受賞したE.ルスカ(Ernst Ruska )にちなんで、この作品を「ルスカの部屋」としました。左の写真は画廊で生成された画像です。現場では、こうした画像が作りさされてゆく様がリアルタイムでごらんいただけます。
会期:2004/9/24〜2004/10/9。詳細は、 画廊のページ。
-------------------------------------------------------
2004 Yamguchi, Japan.
「モレルのパノラマ」
パノラマカメラをもちいたインスタレーションを、山口情報芸術センターにて、展示中です。昨年「アートスペースキムラ(Gallery ASK?)」にて展示したものの2カメラバージョンです。会期:2004/9/18〜2004/10/24。昨年のドキュメントはこちらで。詳細は、こちらで。
-------------------------------------------------------
2004 Kanazawa, Japan.
「オーキソイド-2」 Orchisoid-ver.2
金沢21世紀美術館のオープニング展に出品します。この作品は、銅金祐司さんとコラボレーションしている作品で、お台場日本科学未来館での「ロボット・ミーム」展、そしてパリの日本文化会館での展示に続く3回目の展示です。12個の蘭の鉢植えと12個のセンサーによるインスタレーションです。会期:2004/10/9〜2005/3/21。美術館と展覧会についての詳細は、こちらで。
-------------------------------------------------------
2004 Nagoya+Shinjukyu, Japan.
「パラレル・リアリティー」
昨年、新宿NTT/ICCと名古屋「Icograda」で公演したパーフォーマンス+レクチャー「パラレル・リアリティー」ですが、対談という形で、ICマガジンで連載をしています。第一回目は佐藤雅彦さん、第二回目は多世界解釈を唱えていらっしゃる理論物理学者の和田純夫さんと対談しました。雑誌についての詳細は、こちらで。
-------------------------------------------------------
Link for an archival page:
If you want to have full size image files of my projects for the purpose of publication and research, please ask me by e-mail, I'll give you the link.
-------------------------------------------------------
Other my home pages:
Jump to my page at ZKM | Center for Art and Media, Karlsruhe, Germany.
Jump to my page at C3, Budapest, Hungary.
Jump to my page at Tokyo Univ. of Fine Arts and Music, Dep. Inter Media Art.
Contact:
Please write to: info ( a ) fujihata.jp